■目次に戻る■ 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-
【砲撃】マスター・アンド・コマンダー【帆船】
- 801 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 12:18 ID:LpMRLaTu
- これで作品賞は無理でしょう
脚本が良くないよ
- 802 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 12:53 ID:/Ez7lGkr
- >>796
>ガラパゴでの医者がそうである様に、艦長はマスト降りを副官と競ったり〜。
オーブリー艦長は士官候補生のときに副長だか艦長の機嫌を損ねて
ヒラ水兵に格下げされ、登帆作業やビルジ汲み出しとか辛い作業を
一般水兵と一緒に行った経験を持っている。
だから中甲板の兵員室の暮しや水兵が何を考え何を士官に期待して
るかも良くわかっている。 それからその頃の覚えた技で未だに候
補生より速く、恐らく艦でも一、二の速さでマスト登りが出来ること
が自慢。それからサープライズ号のフォアマストの頂上には候補生時代
に彫った自分のイニシャルがあって、辛かった時代の思い出の場所なんだ。
>甲板上の人が溢れてる様子とかも、船内がマジせまそうなのがわかった。
フリゲートの大きさの商船なら、本来あの半分以下の人数で操艦できる。
しかし戦闘のために砲員や海兵隊を乗せなければならないし素早い操帆の
のためには水兵も多く乗せなければ。 それから敵艦を捕獲したときの回航
員も確保しなければならないので、あの状態になる。
>主人公二人て、ここぞという時はカッコよく、それ以外の時は無邪気というか、、
マチュリン医師のオトボケキャラはこのシリーズのお約束だよね。
医>艦長、お取り込み中申し訳ないが、あそこに見える船は何かね?
艦>なんだって? あれは敵艦じゃないか!!!
チクショー!、見張りは何をやってたんだ!
スティーブンもっと早く報告しなければダメだろ・・・
医>そんなこと知るか、君は僕に質問しなかったじゃないか!
ってな感じ。
- 803 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 13:16 ID:/Ez7lGkr
- >>786
>そもそもなんでラッキージャックはラッキージャックなの?
>>240
- 804 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 13:26 ID:XFhRqKsr
- つまり原作読めってこと。
- 805 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 13:57 ID:+DWh+/IX
- >>802
原作オタさんですか?いろいろ教えていただきアリガトーです(´∀`)
>自分のイニシャルがあって、辛かった時代の思い出の場所なんだ。
これ知ってなんかジーンときました。あのマストの場面すごく好きです。
広々とした空間を感じさせ、海と空のブルーの間に白い帆が映えて綺麗〜。
艦長&副官(この呼び名であってますか?)コンビが笑顔で敵艦を見てる姿を見て
なぜかワクワクしてしまうんです。
なんつーか、、デジタル映像の中に人が蠢き圧迫感を感じる映画に
お腹いっぱいだったんで〜。
- 806 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:13 ID:/Ez7lGkr
- >>804
>つまり原作読めってこと。
あちらじゃ帆船だけじゃなくて原作のファンも観客に多いから
一々説明する必要も無かろうということでは?
つ〜か、お約束どおりにマチュリンが海に落ちれば喜ぶし、脇役
のキャラが原作と異なればブーイングされるっていう感じ。
だから日本の観客とは基本知識の量が最初から違うので仕方ないでしょ。
日本の観客目当てに撮られた映画じゃないし。
原作読めばそれなりに楽しめるので、余裕が有れば読んでくだされ。
第10作の売り上げでシーズの他の作品を出版するか、また他の既刊
海洋冒険小説の重版を行うか、出版元は結果を見て決めるそうだから。
- 807 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:22 ID:nukJPgyu
- この映画CGが750箇所も使われているんだって。でも、どこに使われているか、ほとんど分からないって言うんで、それがすごいと評価されて、
アカデミーでは「マトリックス」を押さえて、特殊効果撮影賞だかにノミネートされてるんだって。
- 808 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:32 ID:+DWh+/IX
- >807
805のマストのシーンもCG使ってるの?すっげーリアルだったけど・・
- 809 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:37 ID:oj001I+s
- >807
アナログっぽいのがいいよね。
WETAはこれと指輪とラスサムにも参加してるけど、
マスコンの特撮がいちばん臨場感あったと思うな。
- 810 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:47 ID:l7g1z9rQ
- 昨日見たんだけどスレ読んでたらまた見たくなってきた。原作は未読だし特に出演俳優のファンというわけでもないが、帆船の全体が出てくるシーンは思い出しても感動する。
ウィアー監督の真正面な演出(ハスにかまえた視点が無い)、いつもは苦手なんだけど今回は題材にピタっとはまった感じ。
いわれてみればCG使ってて当たり前けど見てるときは全く感じなかったです。
- 811 名前:810投稿日:04/02/29 14:48 ID:l7g1z9rQ
- >当たり前けど
→当たり前だけど、と訂正。
- 812 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:49 ID:oDGl1pe3
- 特殊撮影には指輪のWETAも参加してるんだよね。
でもほんとにCGをどこに使っているか、言われてもわからないんだ。
- 813 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:49 ID:qWUTi1wA
- テレビなんかで宣伝文句そのままの批評をしてる香具師いたら
間違いなくパンフみて逝ってる電波だとわかる踏み絵のような作品だ
この作品に最近餓鬼から大人のような世代まで好まれる
某海賊漫画のような一体感や躍動感を与えればもっと人気が出たろう
しかし妙にリアリティを追求した結果中途半端なとても映画として出せるものではなくなった
途中から見始めたドラマを途中で見るのを止めた・・・そんな作品は映画とはいえない
- 814 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 14:56 ID:cff5JRAb
- いやワンピは糞だろ
- 815 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:00 ID:PWaNjhZe
- >805のマストのシーンもCG使ってるの?すっげーリアルだったけど・・
それについては、こちらを
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=27941&pg=20040111
- 816 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:02 ID:GDOve7iD
- 映画を見た昨日は、イマイチかなと思ったけど、
一夜明けて、イワジワと良い映画だと思えてきた。
もう1回見に行きたいね。
後、光栄の「大航海時代」をやりたくなった。
- 817 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:23 ID:/Ez7lGkr
- >>815
これを読むとラッセルのことを「役者バカならぬ馬鹿な役者」とは呼べなくなるww
- 818 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:29 ID:+DWh+/IX
- >815
サンクスです〜。クロウ&ダーシーはがんばったんだね。
男クロウのコメントが(・∀・)イイ!!
2回目早く見に行きたくなった。
光栄といえば信長の野望ずっとやってないぁ・・<スレ違い
- 819 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:31 ID:Bn1/QLZZ
- 見終わって一言、「で、何?」
CMが全然違う、って騒いでる人が多いようだが、
そりゃ宣伝担当者の苦労もわかるってもんだ。
「帆船萌え〜」「海の男マンセー」以外に
何も訴えかけるものがないんだもん。
- 820 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:33 ID:12R1dVj2
- >816
禿同!
今日になって思い返してみるとジワジワと味が出てきたよ
又観にいきたい。
- 821 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:35 ID:oDGl1pe3
- 原作読んでないし海洋ものも詳しくないけど
彼らの戦いや船の日常のヒトコマを
切り取って見せてくれた感じで面白かった。
ああ、こういう風にまた明日も続いて行くんだなって感じで。
最後に不満のある人は、劇的であからさまな終わり方が好きなの?
- 822 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 15:50 ID:nMlkZAOT
- 劇的であからさまじゃなくても良いけど
あのアホっぽいオチは勘弁してほしい
- 823 名前:sage投稿日:04/02/29 16:03 ID:PWaNjhZe
- アホっぽさが味があって良かったけど。
二人の仕事はなれたときのリラックスぶりっつーーか、
軽い脱力感が気に入った。
- 824 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:11 ID:cg2czRu5
- マスコマ見てきたよ〜!
すごく良かった!
大砲の音がリアルでド迫力だったし戦闘シーンも凄まじかった。
見所満載の映画だと思ったよ。
はっきりいってラスサムなんかとは比較にならんくらいよかった。
暇があれば是非また見に行きたいね。
- 825 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:20 ID:/Ez7lGkr
- 原作だと艦長のキャビンで、マチュリンがオーブリーの髪の毛を編んでやったりするんだよ。
こればっかりは映像化されなくて良かったと思う。
ラッセルのお下げ髪を編んでやるポールの図、なんて想像しただけでも胸元に酸っぱいものが
突き上げて来そうですな・・・ww
- 826 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:20 ID:Wu3eudfZ
- 海洋モノに興味なく、ここの評判もイマイチだったので、
正直役者のみを目当てに観に行きました
・・予想に反して面白かった!
筋だけ追ったらテレビドラマのダイジェストみたいだけど、
このスレ読んでたおかげで最初からドラマチックな展開やテーマ性を期待せず、
シーン一つ一つを味わいながらマッタリ観れたのが良かったのかも
- 827 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:33 ID:DQoqKz5l
- スティーブンのボケっぷりが見れて嬉しかったとこ。
「二匹の虫→二つの害悪」のとこで私は笑えなかった
んだけど、スティーブンにもさっぱりだったみたいだから、
「あっ、このオヤジギャグは笑いを取ろうとしてるわけじゃないのね。」って。(w
- 828 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:37 ID:NRtRmKOA
- 予告編だと嵐のシーンの印象で曇天とか夜のイメージなんだけど
スカッと晴天の下での戦闘シーンとか航海シーンとか有るんですよね。
- 829 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:40 ID:PWaNjhZe
- >そもそもなんでラッキージャックはラッキージャックなの?
遅れすだけど、誰も答えないから答えるね。
当方、原作は大分前に読んで、おぼろなところもあるかもしれんので、
間違ってたら、現役原作読みはチェックしてくれ。
まず、ジャックの運ってのは、大海原で敵と遭遇する回数が多いって意味。
当時はレーダーとかないから、たとえば「この辺りでフランス船がよく出没して
捕鯨船を襲ってるぞ」って情報を得て、そこへ行っても
簡単には敵を探りあてられない。かなり、運任せ。
で、加えて、あの頃の海軍って基本給は低くて、出来高払い。
大物の敵に出会って拿捕できたら、国から褒美が出る。
それで、やっと艦長から平水夫まで稼ぎにありつけるってわけ。
ジャックが最後、部下を鼓舞するために賞金のことを言うのはそのため。
だから、
ジャックが部下に慕われるのは、運以外の要因はあるけど
海へでたら敵に遭遇する確率の高い艦長ってのは、水夫たちから見たら、
稼ぎを保証してくれる艦長だったわけ。
- 830 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:40 ID:vb8Hto9Q
- いろんなトコに「少年達の成長と葛藤の映画」ってあるけど
別に少年達は葛藤しなかったと思う。
もしかして万年士官候補生の30おじさんを少年と思ったのか?
あと、食事の場面でテーブルについてるのは指揮官達、つまり貴族なわけで
後ろに平民達を立たせてるあたりが「時代だなー」と思った。
艦長も漢だけど、貴族なんね・・・と。
顔や行動はたたき上げっぽいけどね。
- 831 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:45 ID:uYuf24mr
- 女ひとりで見てきたわけですが、隣のおじさんが聞こえよがしに
「どうせ予告で見た可愛い男の子でも目当てなんだろ」などと
抜かすけですよ。条件反射で「いいえ原作が好きなので」と言ったら
始まるまでの5分くらい、まくし立てるように原作とホーンブロワーの
話をされてしまった。面白い体験だったけど、ちょっと疲れたorz
今月は毎週RotKを見に行っているほど指輪好きだけど、M&Cもすごく
よかった。LotRは音楽に頼りすぎと思うところがあるけど、こちらは
控えめにいい効果を出していた。嵐と波の轟音で直球勝負すごく(・∀・)イイ!!
- 832 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:48 ID:5DlNM+Fh
- ピピンは、どんな役?
- 833 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 16:52 ID:oDGl1pe3
- >>830
だからあの少年の成長なんたらいう宣伝、広告、予告編は
「日本だけでしか流れていない」捏造なんだってば。
あんまり本編と違うから配給会社に
JARO(日本広告審査機構)の審査が入ったくらいなんだよ。
関連スレ
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1077320890/l50
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1077874980/
- 834 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:00 ID:CQ2srZAe
- けっ。JAROの審査がいくようにメールだしまくったくせに。
スーパー勤務のオバハンが「店長が牛肉の産地ラベル張り返してます」
と密告して悦にいるのと同じ、何とも言えない小姑根性。
大声で騒ぐ日本人らしい習性ですな。
- 835 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:14 ID:CW17ARRB
- 欧米では、もっと騒いでおりますが。
- 836 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:23 ID:iGcg+wAt
- 欧米で日本のクソ予告について騒いでんの?そりゃないだろー。
>827
あの虫のとこ笑えなかったんだけど、
テーブルについてたスティーブン以外の人は皆笑ってたから、
上司の面白くない冗談にも同調しなきゃいけない階級社会の悲哀を感じますたw
それとも英語圏でなら笑えるのか、あれ。
- 837 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:24 ID:ccnxDSDF
- どちらかといえば、日本人は騒ぐべきときに騒がない習性だよなあ、と
認識してたけどなあ。これに関しては、JAROの審査が入ってよかった。
じゃないと、どこまで暴走していたことか???
- 838 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:25 ID:3rd5qBaK
- 原作とか知らないのですが。
そんなに笑えないギャグであるにもかかわらず、みんなが笑うことで、
「みんなが上機嫌(あるいは、気分を切り替えて上機嫌になろうとしてる)」とか
「ジャックが親しまれてる」とかいう表現だと思った。
ところがスティーブンは、雰囲気を読むより事実や情報にこだわる理系くんなので、
ギャグそのものが面白くないと笑えない。
でも、そうやって置いてきぼりのスティーブンをみんなでほほえましく見てる。
名医だし、大好きな艦長の大事な親友だから、治外法権というか。
すごい能力があるだけに、
おかものぶりを笑い物にしても、弱いものいじめをしてるやましさを覚えずにすむし、
おっとりしてるから笑われても怒らないし。
それに、ネルソンの話に興味がないのかぼうっとしてるのも感じが出てた。
ガラパゴスでいきなり目が輝くのの対比というか、背景として効いてた気がしました。
眼鏡も似合ってたし、好きになりました。
- 839 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:28 ID:eQeRpMPm
- >>832
艇長のバレット・ボンデン。
原作の設定は、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kumiko-meru/chara.htm
にでてる。
ただ、映画は、ほとんど船が舞台なんで、船の舵をとっているシーンが多め。
実際は、いかつい海の男だけど、
艦長を慕っている忠実な部下って雰囲気が出せるってんでピピンの中の人が
選ばれたとか、スコットランド訛りができるからとか
キャスティングについては、諸説紛々。
中の人が、船の操舵を習ったってインタビューがどっかで紹介されてた。
思い出したら、書き込むよ。
あ、上のサイトの人物紹介には、映画にでてない人物も含まれている。
映画登場は、艦長とドクター、副長プリングズ、ボンデン、マウアット、給仕キリックくらいか。
- 840 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:35 ID:qWUTi1wA
- 糞だといわれるワンピースでも起承転結はちゃんとある
それが無い上に物語に筋がないからダレんだよねこの映画
躍動感あるシーンも無ければキャラが掘り下げられず
何となく戦って何となく誰かが死んだぐらいなラストはつまらなかった
- 841 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 17:51 ID:56W/Rc1p
- 今日観てきた。
なんだ、こりゃ、ワクワクドキドキじゃねーか!ちきしょー
男のツレだの集団だの描かせたら天下一品だな、ピーター・ウィアー
しかし、最後のオチが惜しいかなイマイチと思ってたら
>>788さんのご指摘だと...げげっ!剣を渡した人が当の御本人だったってか!?
そりゃヤバイわ、ヒギンズ艦長 Dr.はつくづく気の毒だなw
- 842 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:03 ID:qdQh4MhR
- 起承転結はあったと思うよ。
自分なりにまとめると、
冒頭アケロン号との衝突と、ジャックが追跡を決めるところ辺りまでが起、
で、しばらく描かれる船での生活が承で、
転は二つ、まず小さな展開としては、敵追跡より自然の相手が大変になってきたり、追跡の是非が問われだすところ、
それから、大きな転はガラパゴス上陸=艦長が自分の妄執を棄てる。
で、結は、アケロン発見から戦い。
ラストの会話はエピローグ。
監督は、アケロンをジャックにとってのファントムって呼んでるけど、
一旦それを諦めることで、逆に得る事ができるってのは
象徴的だなーと思った。
スティーブンとジャックって二人で一人みたいだともね。
- 843 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:13 ID:lMoLZwb7
- こ、これは傑作ではないか。
ハデに鳴らさない音楽の使い方もかっこいい。
なにより一隻の「システムとしての」軍艦を運用するということを
これほどディテールを拾いまくって描いた映画もない。
宣伝の「ぼくたちは死にたくなかった」だのなんだの、
あれはこの映画に対して失礼ではないか。
王の帰還もすげーなーと思ってたが、この映画見て
全部吹っ飛んでしまった。ごめん、指輪。
- 844 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:17 ID:iiU+4aad
- ラッセルクロウが大好きな私。
CMにラッセルが出てくると、ついうっとりしてしまいます。
その事実が気に入らない様子の小1の息子がワンピ好きなんて、
今日、連れていってみマスタ。(手術と戦闘シーンはハンカチで顔塞いであげたけど)
すごく気に入った様子で「これのDVD買って」と今からねだられてマス。
この子帰宅してからずっとパンフを眺めてマス。どうしましょ。
- 845 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:22 ID:yLXYwjAd
- >>783 俺は767じゃないが
>軍関係では必要があって峻別してたろうけど、一般でもそうだったのかな?
当然、はっきり峻別してた。
>戦艦という分類を規定したことによって、総称を軍艦とするようになった気がするんだが。
これはその通り。
>それを誤用と呼ぶのが、言葉の誤用なんじゃないかなあ。
いや、違う。
「戦艦」=battleshipは、国家の独立と主権の最後の守り手として、富と科学技術を惜しみなく投入して造り上げた国家の至宝、
他の「軍艦」=Warshipとは格が全く違う、というのが二十世紀「前半」の(特に海洋国家の)認識。
まあ、それにこだわったおかげで大日本帝國は滅んだけどね。
艦種としてのBattleshipが滅んだ現在でも、そういう歴史的経緯を尊重して…かつ反面教師として歴史の教訓を生かすべく、この二つは峻別しておくべきではないかな。
(戦艦=大艦巨砲主義=軍拡競争≒核軍拡、てのは二十世紀「後半」の大国政治家の常識で、冷戦が熱戦になるのを防ぐのに一役買った)
- 846 名前:841投稿日:04/02/29 18:37 ID:56W/Rc1p
- ×ヒギンズ ○プリングス
誰だよ?ヒギンズって
- 847 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:41 ID:0R1FKVLB
- 今日この映画見てきました。
まいりました…凄すぎる!
これははっきり傑作だと断言できる作品だよ。
男臭くてハードな映画。
女子供向けの映画が多い今日この頃、こいつは辛口で脳天をガツーン
とやられるね、いやサイコーだ。
- 848 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 18:41 ID:IIcVcKVT
- 演出や映像はいいと思うんだけど、ストーリーがダメだ。と感じた。
起承転結もないしカタルシスもない。テレビドラマのある一話を映画サイズに引き伸ばしたような印象。
原作シリーズのファン、あるいは一シーン一シーンを楽しめる海洋ものファンなら楽しめるだろうけど。
- 849 名前:832投稿日:04/02/29 18:58 ID:5DlNM+Fh
- >>839 サンクス
- 850 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 19:26 ID:3XS98e6H
- どこかにスクリプト全文書き取ったサイトさんはないですか?
パンフレットに正誤表が入っていたのは驚いた。
- 851 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 19:41 ID:IsGRCEP/
- 前半3分の1ぐらいは、どこに焦点を絞って観ればいいのかよく分からなかったんだけど
船医が艦長に次ぐ重要人物なんだと分かってから面白くなってきた、って感じだったな。
で、原作について少し調べてみたら、そもそもその対照的なコンビが人気のシリーズ
なんだね、これ。
原作読んでから観てれば、最初からもっと楽しめたかもしれんなあ。
- 852 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 19:42 ID:PAYQAe2V
- >>844
親子で楽しめるっていいですね。
「AI」が面白いと言ってDVDまで買ってしまった馬鹿旦那と
今週末に一緒に見に行こうと思ってます。
どういう感想がかえってくるか今から……(´・ω・‘)
- 853 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 20:01 ID:iSf+shaO
- 映画の予告編みたら帆船模型を作ってみたくなって買っちゃったよ。
けど、ガキの頃作ったタミヤのプラモとは違うね。
むずい・・・。
- 854 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 20:02 ID:a2iICy5b
- Faster Doudle, Able Seaman
↑この人がどんなシーンに出ていたか分かる方いらしたら教えてください。
IMDbで出演者をチェックしていたら、大好きな某英国ドラマにチョイ役で
出ていてちょっと気になった人だった。全然分からなかった…って9年も
前のドラマだから、面影も残っていないか。
- 855 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 20:17 ID:PAYQAe2V
- 以前、紹介してくれてたサイトを見て改めて帆船カッコイイ〜と思った。
天辺にヘビのようにクネッテル長い旗?は何かの目印かな。
http://www.tallshiprose.org/photos/category.asp?category=12
- 856 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 21:08 ID:sgE8GyaP
- テレビ東京 0時〜
SHOWBIZ COUNTDOWN
「発表直前アカデミー賞作品賞ノミネート5作を大特集」
- 857 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 21:23 ID:MnCNHmnX
- 昨日観て来ました。
ビリー・ボイド目当てで観に行ったけど、
とても面白かったのでもう一度友達を誘って観にいく予定です。
観にいく前にこのスレで予告の話を知ったおかげで、
騙されずに素直に楽しめました。
原作もサントラも買ったしハマりそうだー
- 858 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 21:38 ID:GDOve7iD
- サントラかぁ。
劇中で印象に残る曲が無かったから買う気にならないなあ。
- 859 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 21:57 ID:giB9PKC2
- あかん、先週の指輪は20分くらい寝たが、これは40分くらい寝てもた…。
なーんか燃えないんだよなぁ。自分の好みが極めていびつなのは自覚してるのだが、
それにしても今年に入ってからいちばん燃えた映画が「ゼブラーマン」ってのは、
なんつーか、うがぁ。
- 860 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 21:58 ID:tL3F+RL7
- ホーンブロワーからハマったにわか海洋ものファンですが
ひさびさにあの海の世界を映像で堪能できて良かった!
最後の戦闘シーンはいいね〜。
海洋帆船ものの魅力って、あの何とも言えない不自由さだと思うんだけど
(風がなきゃ手も足も出ないとか、そもそも方向転換すらままならないとか)
その不自由さを乗り越えて反撃に出る過程にカタルシスを感じれるかどうかで
この映画の好きずきは別れる気がするなあ。
たるいと言われればたるく見えるのかもしれない。
あと前レスで「なぜ戦うかの意識が描かれていない」とあったけど
なぜ戦うかと思う間もなく戦闘に参加し、日々をなんとか過ごしていって
そして呆気なく死んでいくのが戦争ってもんだと思う
その辺をちゃんと描いているのはウィアー監督さすがだなと思ったよ。
- 861 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:08 ID:l4UpvyuA
- あのクルーたちらは撮影当時、
船の揺れに慣れるのと、役作りと、団結力を養う目的で、
オーストラリアのヨットレースにまで参戦してマスタよ。
http://www.murphsplace.com/crowe/atsea.html
ラッセルのサングラスがヤンキースの選手みたいだが。
- 862 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:08 ID:OCKHR7Tn
- >>859
私は逆にクドカン+三池による、極めて今っぽい力の抜き方が
世間的&時代的に心地よいゼブラーよりも、
派手な音楽で盛り上げず、ディテールから来る迫力を
ストイックに追求した、この映画を好きな人のほうが、
どちらかというといびつな趣味の持ち主という気がする。
映画を分かりやすく盛り上げようという意思がまった感じられない。
ディテールを拾うことに対する、狂気じみた誠実さを感じる。
ここまでドラマをシンプルにしていいんだろうか、と
上映中ずっと不安だった。反ハリウッド的というか。
- 863 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:10 ID:8VME31ii
- >なぜ戦うかと思う間もなく戦闘に参加し、日々をなんとか過ごしていって
>そして呆気なく死んでいく
そんなことまったく描かれてなかったと思うが
- 864 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:11 ID:9HrRFBhi
- 海洋冒険小説をそのまんま映像化したような作品だな
俺は面白かった
- 865 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:17 ID:NALzEoke
- >>862
反ハリウッド的大いに結構!
本格的だけど地味だと聞いていたから、
そういうのを覚悟して行ったんだけど
緩急のリズムの付け方も上手いし、
ちゃんと娯楽性もあると思った。
- 866 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:20 ID:puzVeQfR
- >>859
自分でも自覚しているようだが、
マスター・アンド・コマンダーよりゼブラーマンの方が燃えると言うのは
おかしいでしょう。
映画を鑑賞する能力が欠如していると思う。
- 867 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:21 ID:qlUV2o6w
- 最初にミラマックス、ユニバーサル、20世紀フォックスのオープニングタイトル
が連続で出てくる所でミョーニ興奮した。
この大御所3社って、この作品ではどういう関係になってるの?
- 868 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:23 ID:giB9PKC2
- >>862
フォローしてくれてると解釈していいんだよね。サンクス。
個人的にいちばん萎えたのは、海鳥撃とうとして間違って先生撃っちゃうシーン。
(そりゃ、あんな水平に近い射角で銃振り回したらそうなるよな)
物語上ピンチになるのはいいが、原因が阿呆すぎてもう…
- 869 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:24 ID:VnZ0TooN
- すごく基本的なことかもしれないけど
砂時計はなににつかってるの?
映画自体は昨今のくどい映画、終わりが、終わったかなと思ってるとまだ続く、
これでようやく終わりかと思ったらまだ続く・・・みたいな映画とは一線を画す
さっぱり清涼感が上品だった。骨太な風格もあるしね。
あんちょこな「僕ってなに?」的な軍人達の「なんで戦争するんだ?」っていう
くさい逡巡がないのはすごくよかったよ、
そのほうが絶対リアリティーあると思った。
あんなところで青臭い逡巡や自問自答はしないだろうよ。それこそ机上の話になって
しまうと思ったが。
- 870 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:28 ID:nUFQ2k+p
- >>869
>あんちょこな
安直な(あんちょくな) 「あんちょこ」=カンニングペーパー
- 871 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:28 ID:4die9Vj1
- 砂時計は普通に時計じゃないのか? それにフネだと、時間はみんな「*点鐘」とかだろうし。
- 872 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:46 ID:TleUIwyZ
- 戦闘シーンではもっとジャンジャカ威勢のいい曲をかけるか、
そうでないならBGM無しがよかった。
- 873 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:50 ID:Pljop4O8
- >854
そのキャラが映画でどんな活躍をしていたのか自分も
分からないけど「某英国ドラマ」がSharpeなのは分かったw
ポール・ベタニーも最終回に出ていたよね。
>872
LotRやラスサムのように音楽で場を盛り上げるのもいいけど、
そういうのが続くと食傷気味になってしまう。この映画は音楽が
控えめで、却って好印象だった。
- 874 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 22:53 ID:/uosQ2Ct
- 観たよー。
再観賞に耐えうる映画だと思いました。
- 875 名前:862投稿日:04/02/29 22:54 ID:hekkXROA
- >>868
申し訳ありませんが、違います。
この映画のほうがひどく挑戦的であぶなっかしいことをしていて、
予定調和な脱力感に包まれたゼブラーよりずっと面白かったのです。
また、それゆえにこの映画はヒットしないだろうとも
思いましたが。
- 876 名前:862投稿日:04/02/29 23:00 ID:hekkXROA
- あ、でもゼブラーは嫌いではありません。むしろ好きです。
しかしどっちが映画として狂っていたか、というと、
はっきり「マスター〜」だと思いますし、
映画はどっか狂っていた方が絶対に面白いので。
- 877 名前:859投稿日:04/02/29 23:03 ID:giB9PKC2
- >>875-876
ふむふむなるほど。あなたと好みは違うけど、あなたの言ってる事は理解できます。
どっちにせよ、愚痴みたいなカキコに真摯な態度で反応くれてサンクスでした。
うーむ、あんまし自覚ないけど、そろそろ予定調和が心地よい年齢に達しつつあるんだろうか。
5年後くらいには水戸黄門の大ファンやってるかも知れんなぁorz
- 878 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:06 ID:8qrEp/lH
- >>872
私は最初の戦闘シーンで、音楽が船やそれを動かす人の動きに
シンクロしているのに興奮しましたけど。
無駄に扇情的でなく、渋い曲だった。
- 879 名前:859投稿日:04/02/29 23:07 ID:giB9PKC2
- おっと失言。年齢ってのは関係ないな。下二行はなかった事にしてください。んでは。
- 880 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:17 ID:9HrRFBhi
- >>869
> すごく基本的なことかもしれないけど
> 砂時計はなににつかってるの?
例えば船の速度を測るとか
- 881 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:19 ID:rEbK4j9D
- >859
ごめん、ワラタ
ゼブラーマン見たくなってきたw
- 882 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:21 ID:URLnBh6y
- 今日見てきました。
帆船のバトルは凄いですね。
あまり帆船バトルの知識がなかったのですが、
切り込みの際のあの人の多さ…
まさに押し合い蹴り合いの大騒ぎでしたね。
海洋物は、やたらと士官の戦死率が高いなと思っていたのですが、
ああいう戦闘ならそれもありうるなと、とても新鮮な驚きでした。
なにやら子供が戦闘でかわいそうという感想が多いようですが・・・
私は普通にブレイクニーの漢ぶりには脱帽でした。
彼は生き残れば立派な艦長になるんでしょうね。
- 883 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:23 ID:rEbK4j9D
- >869
砂時計で時間を計ってるみたいだった。
でもどうして海軍では時計を使わないんだろう。
やっぱり錆びたり狂ったりするから?
- 884 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:34 ID:LCF5G0vo
- 戦闘シーンは良かったけど・・・
少年達と艦長との師弟愛みたいなの期待してたんだけど・・・
- 885 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:36 ID:NALzEoke
- ↑宣伝に騙された哀れな子羊がひとり
でも映画は面白かったでしょ!
- 886 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:37 ID:m1In1y7y
- 今日見てきた。久々に1800円払った価値がある映画だった。以下感想↓
ジャックと先生が最初に合奏してた曲が頭にこびりついて仕方ない。着メロ欲しい。
アケロン号はなぜサプライズ号の航路が分かってたのだろう?霧の中から出てくるし、
撒いたと思ったらいつの間にか風上に立ってたし。ジョーズ並みの気持ち悪さ。
個人的にうちの上司とジャックを取替えたいと何度も思った。
迅速に部下に命令下す姿は見てて気持ちよかったよ。しかも部下思いの所もあるし。
副長や死んじゃった航海長達が羨ましかった。
- 887 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:40 ID:rb6vwcFZ
- ネタバレ
そういえば途中で自殺しちゃった人が死んじゃってすぐに雨が降ったのは
笑った。てか、やっぱり彼が疫病神だったって事だよね?
最初、画面暗くて人の判別が付かなかったからもう一回見に行って確認
しようと思うんだけど、マストに登れなくてオロオロしてたのがこの彼?
それと最初幽霊船wを見つけたのも彼でいいのかな?
しかしまあ気の毒なw
- 888 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:46 ID:17wb91rm
- プレミアシートで見てきた。
原作未読だけどこのスレ見て期待していた通り、
というか期待以上の映画だったので大満足。
公開前おすぎのネタバレを聞いてしまったんだけど、
それを忘れるくらい夢中になって見たから気にならなかった。
ちなみにそのネタバレとはメール欄。
- 889 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:49 ID:msumu2lW
- >やっぱり彼が疫病神
自殺してしまった知人がいる身としては
「半日待てばよかったのに、なんて早まったことをしたんだ馬鹿者!」
と思いました。ストレスが溜まって言動がおかしくなっていくのも
あまり他人事に思えなかった。
- 890 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:49 ID:CGrxhJ+R
- なんかビリー・ボイド小さくね?
舵がえらい大きく見えた。回すの大変そうだったよ。
原作ではマッチョらしいが・・・ま、自分的には可愛くてOK。
最初、医者がウザかった。
船医が軍事行動に口出ししてんじゃねーよ、とか。
あーでも友達ね、友達。そこが話のメインなんだね。
ここ読まなきゃわかんなかったよ。
しかし帆船って20数キロしか出ないの?遅・・・
- 891 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:50 ID:9HrRFBhi
- 言われてみれば当時クロノメーターは発明されていたはずだよな
小型艦には採用されてなかったのかな……
- 892 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/02/29 23:53 ID:TleUIwyZ
- >>878
けど、って言われてもな
- 893 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:05 ID:cjUe5eJk
- >>866
俺は見てないが、ゼブラーマンは普通に雑誌や巷での評価が高いわけだが。
いずれにしろこういう他人の感想にケチつけて自分の思想をおしつける
バカタレこそ映画を鑑賞する能力が欠如してると思う。
人の感受性ってのは人それぞれってことをそろそろ自覚するべき。
- 894 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:13 ID:ruwvZKKp
- 友達の進める連続物のVシネマとかアメリカの連続ドラマを
たった一話、オススメなところだけ見たような後味
起承転結の中で初めて物語りに入り込むのが好きな人はダメだろう
逆に流れで見れる人は楽しいのかもしんない
でも1時間でも起承転結をしっかり作るのが得意な日本人には向かないと思うよ
長さも中途半端だしね。
結局オチと主人公達への愛着や背景がないから
自殺もへぇーで終わるし戦死者もフーンとしか思えないのがきつい
- 895 名前:859投稿日:04/03/01 00:15 ID:5gahxJWb
- >>893
ID変わった後だと私の自演かと思われるかもしれんので釣られちゃいやん。
では気を取り直して、引き続きマスターアンドコマンダーの話題をどうぞ↓
- 896 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:21 ID:XkDn7Y5p
- >そういえば途中で自殺しちゃった人が死んじゃってすぐに雨が降ったのは
笑った。てか、やっぱり彼が疫病神だったって事だよね?
単に運が悪いって気がする。
- 897 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:24 ID:L0tvzcvQ
- 確かに、登場人物に感情移入して見る以外に
映画を見る方法を持たない人には、
きつい映画かもしれませんね。
自分は、海戦のことや帆船のことにまるで無知なので、
大砲にいちいち名前が書いてあるとか、水深を計るところとか、
手術で砂を播くとか、六分儀で天体観測とか、
帆の上げ下げとか、
そういう描写の塊だけで押していくところがすごく
面白く思えました(そういう意味で、書物的な
映画なのかもしれません)。
結び目で速度を実際に計っているのは、知ってはいても、
映像ではじめてみました。
- 898 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:26 ID:ruwvZKKp
- しかし、こういうストイックな海洋物を見ると
極端に少ないクルーでリアリティよりもキャラクターを重んじ
起承転結などのセオリーを確実に使用する
某海賊漫画が成功する秘訣がわかるな
人口密度が多すぎて映画の尺じゃどうしても表現が無理な部分が目に付く
ジャックにしても原作見てなきゃポカーンなシーンが多すぎるよ
餓鬼向けの原作付きアニメじゃないんだから仕方がないのかもしれんが
- 899 名前:名無しシネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:28 ID:ESiRzYCH
- 今日観てきた‥‥‥‥‥
レンタルビデオ屋で、普通のSFを見ようと思って
間違ってスタートレックを借りてしまったときの
あの気まずさを思い出した。
- 900 名前:名無シネマ@上映中投稿日:04/03/01 00:32 ID:X7p5aVOD
- >>897
それなら専門の書物とかドキュメンタリーを見た方が有意義だと思う。